UD大文字ん。の起動   ← 文字の大きさ、
色を変える場合は
ボタンを押して下さい
東村山市立図書館のイメージ画像

東村山市立図書館は開館50周年を迎えました


 掲載日:2024年11月13日(水曜日) 全館

 

 

50higassi                                                                                                            多摩地域に少しずつ図書館ができ始めた昭和49年5月、東村山に市立中央図書館が開館しました。その後富士見・萩山・秋津・廻田の地区館も順次開館し、現在では5館体制で図書館サービスを提供しております。

 日々利用してくださる市民の皆様、図書館を支え、共に歩んでくださった図書館関連団体の皆様、音訳や読み聞かせに関わるボランティア活動を通して協力していただいた方々、ネットワークで協力しあってきた都内の図書館、多くの人や組織に支えられ、図書館は今年半世紀の節目を迎えることができました。

 近年は、インターネットで予約した本を受け取るのが主流になり、電子図書館で電子書籍を読んだり、国立国会図書館の資料もデジタル化が進むなど、本や読書、情報の面で大きな変化の時代にあります。しかしながら親子で一緒に絵本を読んだり、お気に入りの本を無心に読みふけったり、新聞各紙を読み比べたりと、紙の本もよく利用されています。電子書籍と紙の本、どちらも併せてご利用ください。

 東村山市立図書館も、これから、時代の変化とともに進化していくことが求められていきますが、引き続き、求める情報や本の楽しさを身近に得られる施設として活動していきます。どうぞ図書館をご利用ください!

(きょういく東村山第90号 令和6年6月15日号掲載)

 

 


 

 

図書館開館50周年記念行事

図書館スタンプラリー

詳しくはお知らせの「図書館スタンプラリー」をご覧ください。

市内5館のスタンプデザインは全部違います、お楽しみに。 

 

図書館クロスワード

東村山のこと、本や図書館のことなどを盛り込んだクロスワードを、市内の図書館で配布しています。親子で一緒に、シニアの方は脳トレに、いかがですか?

図書館クロスワード(PDF:297KB)

 

開館50周年記念クイズ50問

子ども向けの地域資料「東村山ものしりシート」の特別号として、本や図書館に関する3択クイズを50問作りました。市内の図書館で配布しています。クイズを解きながら図書館のことを身近に感じてください。

東村山ものしりシートはこちらからご覧ください。

 

中央図書館の「東村山の棚」

子ども向けの地域資料「東村山ものしりシート」のテーマに沿って、関連した本とシートを一緒に展示した棚を、中央図書館に10カ所設置しました。

多摩湖町にある「下宅部(しもやけべ)遺跡」、東村山出身の有名人「志村けん」、「東村山市公式キャラクターひがっしー」など、ぜひ中央図書館に足を運んでいただき、どこにあるか探してみてください。

 

 

 お問い合せ:東村山市立中央図書館
電話 042-394-2900

住所 〒189-8501 東京都東村山市本町1-1-10
開館時間 (火曜~金曜)9時30分~20時(土曜、日曜、祝祭日)9時30分~17時
休館日
 ・月曜日(祝日の場合は中央館のみ開館)
 ・毎月の第4火曜日(祝日及び7月・8月・12月は開館)
 ・年末年始(12月29日~1月4日)