UD大文字ん。の起動   ← 文字の大きさ、
色を変える場合は
ボタンを押して下さい
東村山市立図書館のイメージ画像
  • トップ
  • 保護者・子どもにかかわる方へ

保護者・子どもにかかわる方へ

<保護者の方へ>
  赤ちゃん
  幼児
  小学生
  中学生から
  文庫情報
  しょうがいのあるお子さんへ

<子どもの本にかかわる方へ>
  東村山子ども読書連絡会
  子どもと本の人材バンク
  読み聞かせボランティア
  保育園・幼稚園・児童館など
  グループへの特別貸出
  講座・講演会
  子ども読書活動推進計画


<保護者の方へ>

赤ちゃん

赤ちゃんのカードが作れます。
・利用カードは0才から作れます。
・図書館はベビーカーのまま入れます。
・おむつ替えベッドやベビーキープの付いたトイレがあります。
・各図書館に児童サービス担当の職員がいます。絵本の選び方などお気軽にお尋ねください。

おすすめ絵本
パンフレット「絵本の楽しみ方ー赤ちゃんー:おひざのうえでシリーズ1」(PDF:5.8MB))をどうぞ。
ブックリスト「おすすめ赤ちゃん絵本リスト:おひざのうえでシリーズ2」(PDF:2.7MB)をどうぞ。
ブックリスト「図書館&くまボラさんによるおすすめ絵本と紙芝居」(PDF:4.9MB)をどうぞ。

おはなし会
・おはなし会では、絵本を読んだり、わらべうたや手遊びをします。いっしょに楽しみましょう。
・おはなし会の後は、参加者同士の交流の場にもなっています。

子育て情報コーナー
・子どもの本のコーナーのそばに、子育て・健康・遊びなど子どもを持つ方に読んでほしい本や情報を集めた「子育て情報コーナー」を設けています。


                                              このページのはじめへ

幼児

お子さんと一緒に図書館へどうぞ
・各図書館にくつを脱いで上がれるゆったりくつろげる絵本コーナーがあります。
・各図書館に児童サービス担当の職員がいます。絵本の選び方などお気軽にお尋ねください。

おすすめ絵本
パンフレット「絵本の楽しみ方ー幼児ー:おひざのうえでシリーズ3」(PDF:3.7MB)をどうぞ。
ブックリスト「おすすめ幼児絵本リスト:おひざのうえでシリーズ4」(pdf:5.0MB)をどうぞ。
ブックリスト「図書館&くまボラさんによるおすすめ絵本と紙芝居」(PDF:4.9MB)をどうぞ。

おはなし会
・おはなし会では、絵本を読んだり、わらべうたや手遊びをします。
・たくさんのお友だちと一緒に絵本を見るのは、家庭とはまた違った楽しみがあります。

子育て情報コーナー
・子どもの本のコーナーのそばに、子育て・健康・遊びなど子どもを持つ方に読んでほしい本や情報を集めた「子育て情報コーナー」を設けています。

                                              このページのはじめへ

小学生

低学年
・小学生になって文字が読めるようになっても読書(ひとり読み)を楽しめるようになるには時間がかかります。低学年の時期は、大人が一緒に読んだり、読み聞かせたりして本の世界に導いてあげてください。
・昔話などきちんと筋の整った物語をたくさん聞かせる聞かせることで、ことばをもとにイメージをふくらませ、本を楽しむ力が育っていきます。

中学年
・行動範囲や友だち関係も広がり、好奇心いっぱいのこの時期。うまくきっかけを作ってあげれば読書のおもしろさがつかめます。
・身近に魅力的な本を置いたり、手に取りやすい本を紹介するなどして、読書習慣が身に付くようにフォローしてあげてください。

高学年
・自分の興味や好みがはっきりしてきて、読む本の傾向が出てきます。思春期の入り口で、内面を見つめるような読書も始まります。
・物語の苦手な子には、自然科学、歴史、趣味の本など、好きな分野の本からすすめてみてはいかがですか。

                                              このページのはじめへ

中学生から

・中学生になると文学やテレビドラマなどを通して、自分を見つめたり、友だちや家族との人間関係について思いを深めたりするようになります。
・部活動をはじめ音楽やスポーツなど趣味の分野でも専門的な情報を求めるようになります。
・友だちの影響も大きく仲間同士で本の情報を交換する姿も見られます。
・大人のすすめたい本だけを押し付けず、子どもが主体的に選んだ本に共感を示すことで、親子のコミュニケーションが深まるのではないでしょうか。

                                              このページのはじめへ

文庫情報

市内文庫情報
<文庫とは>
子どもと本の出会う機会を大切にしようと考える地域の人たちが、自宅や集会所を使い、子どもの本を自主的に収集して、貸出や読み聞かせ等を行う民間の地域図書館活動を一般的に「文庫」と呼んでいます。

<東村山市の文庫と市立図書館>
昭和42年、くめがわ電車図書館の開館をはじめとして、昭和40年代に市内に地域文庫が次々と誕生しました。これらの文庫やPTA関係者等による図書館設置を願う市民運動がきっかけとなり、市立図書館の建設が決まりました。建設にあたっては、文庫関係者等の市民参加による「図書館専門委員制度」が設置され、市民の意見を反映した市立中央図書館が昭和49年に開館しました。
市立図書館建設条例には、「地域図書館活動に対する援助」が謳われ、市立図書館開館後も文庫活動が継続されています。

<東村山市文庫・サークル連絡会>
昭和48年12月、市内の地域文庫が集まって「東村山市文庫・サークル連絡会」の前身である「東村山市地域文庫連絡会」が発足しました。昭和49年には市立中央図書館が開館、昭和50年7月に、図書館の児童担当職員も参加する形で「東村山市文庫・サークル連絡会」として新たにスタートしました。
以来35年間にわたって、子どもたちの豊かな成長を願い、より良い読書環境を作ることを目的にして、月1度の定例会、会報「連絡会だより」の発行、講演会、図書館見学会等の活動を継続してきました。ブックリストは「文庫連絡会」編集・市立図書館発行という形で昭和58年度から平成15年度まで22集作りました。
それらの姿勢と取り組み内容は、市民活動として円熟したもので、図書館の頼もしいパートナーともいえる存在でした。
平成22年度には、市内の文庫がくめがわ電車図書館1館となり、連絡会の役割を終えたとして、平成23年3月の定例会(3月8日)をもって解散しました。


くめがわ電車図書館(市ホームページへリンク)
                                              このページのはじめへ

しょうがいのあるお子さんへ

障がいのあるお子さんのための布の絵本プレイルーム
・布の絵本は、布でできた遊具で、障がいのある子どもたちの手指の訓練のために作られました。
・布のもつ温かな手触りが魅力で、すべての子が楽しめます。
・布の絵本についての詳細は、布の絵本(PDF:451KB)をご覧ください。
・布の絵本プレイルームを下記の日程で行います。ぜひご参加ください。
  布の絵本プレイルーム(PDF:398KB)(令和5年度は終了しました)
  障がいのあるお子さんのための布の絵本プレイルーム(令和5年度は実施しません)


                                              このページのはじめへ


<子どもの本にかかわる方へ>

東村山子ども読書連絡会

・市内で子どもの読書にかかわる読書をしているグループや個人をつなぎ、子どもの読書推進について共に考え、活動していくことを目的とした市立図書館主宰の連絡会です。
・平成13年度に発足し、年に1回連絡会を開催しています。
・絵本の読み聞かせ、紙芝居、学校図書館の整備など子どもたちのための活動がよりよいものになるように、市立図書館から情報提供や会員同士の情報交換を行っています。
・読み聞かせや本の紹介など、楽しい実演の時間もあります。
リーフレット「東村山子ども読書連絡会」(PDF:390KB)
*新型コロナウイルス感染防止のため令和2年度は実施しません。

                                              このページのはじめへ

子どもと本の人材バンク

子どもと本の人材バンクとは?
・市立図書館が仲立ちとなり、市内で読み聞かせなど子どもと本に関する活動をしている団体や個人と、読み聞かせの実演などを求める市内の機関や団体を結びつけることで、市内の人材を活用し、子どもの読書環境をより豊かにすることを目的に設置しています。

【子どもと本の人材バンク】
・登録者(団体)⇒紙芝居サークル「原っぱ」、おはなし宅配便ポポなど
・登録者(個人)
・「乳幼児への読み聞かせボランティア」(個人登録)
  3~4か月児健診会場や子育て支援施設で、乳幼児のための読み聞かせをしています。

人材バンクに登録したい時は?
・人材バンク登録者は自動的に東村山子ども読書連絡会の会員となります。登録したい方は、東村山子ども読書連絡会にお越しいただくか、中央図書館にご相談ください。
・経験のない場合は、一定の研修を受けていただきます。

人材バンクを活用したい時は?
・子育てサークルの集まりや地域の子ども会などで読み聞かせの実演などを希望する場合は、中央図書館にご相談ください。
・費用はかかりません。

                                              このページのはじめへ

読み聞かせボランティア

乳幼児への読み聞かせボランティア「図書館くまボラさん」
・平成18年度に募集し、現在約70名の方が登録しています。
・「3~4か月児健診」や「赤ちゃん絵本ひろば」(0才・1才児向けおはなし会)、おひさま広場などでのおはなし会で絵本の読み聞かせやわらべうたなどをしています。(「子どもと本の人材バンク」から派遣しています)
・興味のある方は中央図書館にお問い合わせください。
・登録の方はこちらをご覧ください。
  リーフレット「乳幼児への読み聞かせボランティア登録者活用の手引き」(PDF:407KB)
  「実施要領」(PDF:143KB)

おおぜいの子どもたちへの読み聞かせ(「本のしょうかいー読み聞かせ」へ)
・小学校などである程度の人数が集まれば、出張講座をします。ご相談ください。

                                             このページのはじめへ

保育園・幼稚園・児童館など

子ども関連施設の先生方向けの利用案内(PDF:393KB)です。
ファミリーサポートセンター提供会員用の利用案内(PDF:442KB)です。


                                              このページのはじめへ

グループへの特別貸出

・子どもの読書にかかわるグループの方には、特別貸出の制度があります。
リーフレット「特別貸出」(PDF:354KB)


                                              このページのはじめへ

講座・講演会

ボランティアのための「子どもと本を知る」講座(PDF:178KB)(令和元年度は終了しました)
馬頭琴コンサートと読み聞かせ(PDF:1477KB)(終了しました)

                                              このページのはじめへ

子ども読書活動推進計画

東村山市子ども読書推進計画


※PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(アドビリーダー)がひつようです。
 お持ちでない方は、Adobe社(アドビ社)からむしょうでダウンロードできます。

                                              このページのはじめへ