ひがしむらやま
しりつとしょかん

東村山市立図書館

こども

ページ

おとながつかうページへ→

おはなし会など


おはなし会 小学生


  はぎやま図書館の令和4年度「夏のこわ~いおはなし会」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施しませんでした。



夏休み親子図書館体験(小学生)

なつやすみに、おやこで図書館のしごとをたいけんしてみましょう。(令和4年度は終了しました)

<たいけんのないよう>
  おやこでかしだし体験
  図書館のうらがわ見学など

<日にちとじかん>
  ちゅうおう 7月29日(金)
  ふじみ   7月28日(木)
  はぎやま  7月29日(金)

 (1)ごぜん10時~11時30分、(2)ごご2時~3時30分のどちらか1回。
 午前と午後のないようはおなじです。

<ばしょ>
  ちゅうおう・ふじみ・はぎやまの各図書館

<もうしこみできる人>
  市内にすんでいる小学生とほごしゃ。おやこでもうしこんでください。
  ひとりのほごしゃに、子ども2人まで(きょうだい・ともだちなど)
  小さい子はさんかできません。(小学生むけのしごとたいけんです。)

<ていいん>
  各回3くみ

<もちもの>
  エプロン
  カメラ(しゃしんをとりたい人だけ)
  すいとう

<もうしこみのほうほう>
  もうしこみは、でんわできぼうのとしょかんへ。
  7月19日(火)ごぜん9時30分から、もうしこみをうけつけます。
  せんちゃくじゅんです。




秋津図書館夏休み小学生図書館バックヤード体験

図書館の事務室ではどんな仕事をしているのか、体験してみよう(令和4年度は終了しました)

<日にちとじかん>
  7月28日(木) ①ごぜん10時~11時30分 ②ごご2時~3時30分
           ①ごぜんか②ごごのどちらか1回 ないようはほぼ同じです。

<ばしょ>
  あきつ図書館

<もうしこみできる人>
  市内にすんでいる小学4年生~6年生まで
  *こどもだけのたいけんになります。

<ていいん>
  各回6めい(せんちゃくじゅん)

<もちもの>
  エプロン
  すいとう
  カメラ(しゃしんをとりたい人だけ)

<もうしこみのほうほう>
  7月19日(火)ごぜん9時30分からでんわであきつ図書館へ
  せんちゃくじゅんです。




夏休み親子豆本作り教室(小学生)[共催:東村山製本研究会]

親子豆本作り教室「かわいい豆本をつくりましょう」
てのひらにのるくらい小さくてかわいい豆本を作ります。(令和4年度は終了しました)
子どもは、みやざわけんじの「注文の多い料理店(ちゅうもんのおおいりょうりてん)」、ほごしゃは「セロ弾き(せろひき)のゴーシュ」です。

東村山製本研究会(ひがしむらやませいほんけんきゅうかい)の鎌田敏雄(かまだとしお)先生がおしえてくれます。

<日にちとじかん>
  8月 9日(火)10日(水)12日(金) ごぜん10時~12時

<ばしょ>
  ちゅうおうとしょかん

<もうしこみできるひと>
  市内にすんでいる小学3~6年生とほごしゃ(5・6年生は子どもだけでも、さんかできます。)で3日間ともさんかできるひと。

<ていいん>
  おやこ4くみ8人(せんちゃくじゅん)

<さんかひ>
  ひとり200円(ざいりょうひ) さいしょの日にあつめます。

<もちもの> 
  ひっきようぐ(ほかにつかうものは図書館でよういします。)

<もうしこみほうほう>
  7月19日(火)ごぜん9時30分からでんわでちゅうおう図書館へ

*新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になることがあります。


いろいろ


<秋津図書館 スペシャルおはなし会>  
 秋津図書館 スペシャルおはなし会チラシ(PDF:445KB)





おはなし会 乳幼児

<赤ちゃん絵本ひろば(0才・1才)>
  
   令和5年度赤ちゃん絵本ひろば 4月(PDF:383KB)  
   令和5年度ちゃん絵本ひろば5月以降(PDF:386KB)


<0~3才のおはなし会>
  令和5年度
   富士見図書館(PDF:331KB) 
   萩山図書館(PDF:1086KB)
   秋津図書館(PDF:257KB)
   廻田図書館(PDF:982KB)


<幼児のおはなし会(3才~就学前)>

  令和4年度
   秋津図書館…お問い合わせください。
 
<イトーヨーカドー くまくまおはなし会>

  くまくまおはなし会(PDF:301KB>


東村山版ブックスタート

イギリスで始まった「ブックスタート」運動。
赤ちゃん用の絵本を手渡しながら、読み聞かせの大切さを伝える取り組みのことです。
東村山市では「東村山版ブックスタート」として次のような取り組みをしています。

<子育て中にたくさん絵本に出会えるまち東村山>
図書館、児童館、おひさま広場など、市内には絵本のある場所がいっぱい。
「おはなし会」もいろいろな場所でやっています。
おうちで絵本を楽しむのはもちろん、ぜひ親子でまちに出てきて来てください。
「絵本」と「子育て仲間」と「絵本と子どもが大好きな地域の人たち」に会うことができますよ。
図書館員をはじめ、各施設の職員も子育てを応援しています。

<おすすめ絵本パック>
図書館がおすすめする絵本20冊をパックした「おすすめ絵本パック」を市内の子育て関連施設に置いています。
自由に手に取ってお読みください。

<いろいろな場所でのおはなし会>
図書館では「子どもと本の人材バンク」より「読み聞かせボランティア」のみなさんをいろいろな場所に派遣しています。
図書館のおはなし会はこちらをご覧ください。



布の絵本プレイルーム

布の絵本は、布で作られた「絵本+遊具」で、障がいのある子どもたちの手指の訓練のために作られました。
布のもつ温かな手触りが魅力で、すべての子が楽しめるものです。
 布の絵本(PDF:451KB)

布の絵本プレイルームを下記の日程で行います。ぜひご参加ください。
 布の絵本プレイルーム(PDF:178KB)(令和4年度は実施しません。)
 幼児の布の絵本プレイルーム(PDF:1,206KB)(令和4年度は実施しません。)
 障がいのあるお子さんのための布の絵本プレイルームは令和4年度は実施しません。



大人のためのおはなし会

市内で活躍するおはなしグループ「トックのかご」と共催で、年に1回程度、「大人のためのおはなし会」を開催しています。
日本や外国の昔話などを語ります。耳に心地よく、ゆったりした気分で楽しめます。はじめての方もぜひどうぞ。
おはなしグループ「トックのかご」は、主に中央図書館で勉強会をしています。活動に興味のある方は、中央図書館までお問い合わせください。

大人のためのおはなし会を下記の日程で行います。ぜひご来場ください。(令和4年度)
大人のためのおはなし会」(PDF:1,194KB)




いろいろ