- トップ
- りようあんない・としょかんのいきかた
りようあんない・としょかんのいきかた
あいている時間
ちゅうおう
土・日 午前9時30分~午後5時
火・水・木・金 午前9時30分~午後8時
ふじみ・はぎやま・めぐりた
火・水・金・土・日 午前9時30分~午後5時
木 午前9時30分~午後7時
あきつ
火・木・土・日 午前9時30分~午後5時
水・金 午前9時30分~午後7時
*しゅくじつは、何曜日でも午後5時までです。
お休みの日
月よう日(しゅくじつのばあいは、ちゅうおうかんだけ、かいかんします)
だい4火よう日(しゅくじつ、ふりかえ休日、7・8・12月はお休みしません)
・年末年始(12月29日~1月4日)
・とくべつせいりきかん(年1回)
くわしくは図書館ホームページの図書館カレンダーを見てね。
りようカード
<りようカードをつくるとき>
図書館のりようカードは0さいから作れます。
りようカードは市内どの図書館でもつかえます。
お金はかかりません。
カウンターで「りようもうしこみしょ(PDF)」もらってください。
「りようもうしこみしょ」にはつぎのことを書きます。
名前・じゅうしょ・生年月日・ほごしゃ名
自分で書けない人は、おうちの人といっしょにきてね。
かりる
かりる本とりようカードをカウンターに出してください。
本・ざっし・紙しばい 10さつ 2週間
CD・カセットテープ 3てん 2週間
CD・カセットテープは、ちゅうおう図書館・ふじみ図書館にはありません。
よやくしてかりることができます。
かえす
どの図書館でもかえせます。
図書館がしまっている時は、図書館の前にあるブックポストにかえせます。
ブックポストにはCD・カセットテープを入れないでください。
東村山駅西口「サンパルネ」地域サービス窓口でもかえすことができます。
2週間で読みおわらない時は、さらに2週間えんちょうすることもできます。
きげんをすぎると、えんちょうはできません。
つぎによやくがはいっている本は、えんちょうできません。
きげんから3週間おくれると、かりているものをかえすまで、かしだし、よやくができなくなります。
おくれないようにしてください。
よやく
読みたい本がない場合は、よやくができます。
本・ざっし・紙しばい 20さつ
CD・カセットテープ 3てん
よやくしたい時は「よやくカード」に書いて、カウンターに出してください。
「けんさく君」(図書館の中にあるコンピュータ)や、図書館ホームページからよやくできます。(図書館にない本は、よやくカードに書いてカウンターに出してください。)
本がよういできたことを「とりおき」といいます。「とりおき」になってから、7日間すぎてもかりに来ないと、とりけしになりますので、気をつけてください。
まんがや、もんだいしゅうなど、よやくできない本もあります。
CD・カセットテープは、図書館にあるものしかよやくできません。
パスワード
パスワードをとうろくすると、ホームページ(こどもコーナー〉本をさがす・よやくする)や図書館の「けんさく君」からのよやくなどができます。
つぎのことは、おとなページ(東村山市立図書館トップページ>利用状況)からしかできません。
かりている本のかくにん
かえす日のえんちょう
よやくかくにん
パスワードのへんこう
よやくれんらく用のメールアドレスのとうろく・へんこう
おうちの人とそうだんしてとうろくしましょう。
おねがい
本を大切にしてください。
図書館に行く時は、マイバッグをもってきてください。
雨の時は本を入れるビニールビニール袋ももってきてください。
図書館の中では、食べたり、のんだりしないでください。
冷水機(れいすいき)をりようしてください。
しずかな声で話しましょう。
りようカードは自分のものをつかいましょう。
かりた本を友だちにかすのはやめましょう。
まちがって学校図書館の本やおうちの本をかえさないように、気をつけてね。
としょかんの行きかた・しょうかい
<中央図書館(ちゅうおうとしょかん)> じゅうしょ 〒189-8501 東村山市本町1-1-10 でんわ 042-394-2900 | ![]() ![]() |
|
◆中央図書館(ちゅうおうとしょかん)いきかた ・東村山駅」東口からあるいて12分・「久米川駅」北口からあるいて7分 ・グリーンバス「市役所前」でおりて、すぐ |
||
◆中央図書館(ちゅうおうとしょかん)どんなところ 入って右に行くと、子どものコーナーがあるよ。ちゅうおう図書館は、たてものは古いけれど、おもしろい本をたくさんそろえて、えらびやすいようにならべている。 きせつの本のコーナーは、きせつごとの本やかざりがかわるのでチェックしてね。 新しい本の数・「けんさく君」の数・りようする人の数・しょくいんの数・・・市内の図書館で一番多いのはちゅうおう図書館だ。 しらべるための本も一番多い。「元気のある図書館」「元気のでる図書館」をめざしているよ。 |
<富士見図書館(ふじみとしょかん)> じゅうしょ 〒189-0024 東村山市富士見町1-7-35 でんわ 042-395-7241 | ![]() ![]() |
|
◆富士見図書館(ふじみとしょかん)いきかた ・「八坂駅」からあるいて10分・久米川駅南口から西武バス立川行きで「徳島診療所」でおりて、あるいて2分 |
||
◆富士見図書館(ふじみとしょかん)どんなところ ふじみ図書館は5つの図書館の中でいちばん小さいけれど、人気の本やしらべるための本はしっかりそろえてあるよ。木々のみどりが見える、大きなまどぎわのベンチで本を読むのがおすすめ。 おはなし会は、2かいのひろ~いおへやでゆったりたのしめるよ。みんなが来るのまってるね~。 |
<萩山図書館(はぎやまとしょかん)> じゅうしょ 〒189-0012 東村山市萩山町2-13-1 でんわ 042-393-3172 | ![]() ![]() |
|
◆萩山図書館(はぎやまとしょかん)いきかた ・「萩山駅」北口からあるいて3分 |
||
◆萩山図書館(はぎやまとしょかん)どんなところ みどり色の本だなにかこまれて、ゆっくりおちついて本がよめるよ。えほんコーナーもゆったりくつろげる。 はぎやま図書館のおくには、なんと、おおきな書庫(本のそうこ)があって、16万さつも本が入っているんだ。 古い本をきちんとほぞんするのも、はぎやま図書館のしごとなんだ。 |
<秋津図書館(あきつとしょかん)> じゅうしょ 〒189-0001 東村山市秋津町4-19-1 でんわ 042-391-0930 | ![]() ![]() |
|
◆秋津図書館(あきつとしょかん)いきかた ・「秋津駅」南口からあるいて20分・JR「新秋津駅」からあるいて15分 ・JR新秋津駅から西武バス久米川駅行きで「秋津文化センター」でおりて、あるいて5分 ・グリーンバス「秋津文化センター」でおりてあるいて1分 |
||
◆秋津図書館(あきつとしょかん)どんなところ 子どもコーナーの入り口には、クマさんとネコさんのかんばんがまっている。図書園(中庭)があるのがじまんだよ。天気のいい日は、中庭で本を読んだり、友だちとおしゃべりしたりできるよ。 おはなし会は、えほんコーナーにある小さな「おはなしのへや」でやるんだ。 |
<廻田図書館(めぐりたとしょかん)> じゅうしょ 〒189-0025 東村山市廻田町4-19-1 でんわ 042-392-2334 | ![]() ![]() |
|
◆廻田図書館(めぐりたとしょかん)いきかた ・「東村山駅」西口から西武バス立川駅北口行きで「金山神社」でおりて、あるいて5分・「武蔵大和駅」からあるいて15分 |
||
◆廻田図書館(めぐりたとしょかん)どんなところ 入り口てまえのウィンドウは、ぐりとぐらやババールたちがまっているよ。子どもコーナーは、あかるくてひろいから、ゆったりと本がよめるよ。 えほんコーナーには「おはなしのへや」もあるんだ。おはなし会にもきてね。 |